雨水利用で節水、節約
狭い敷地に小型連結型の雨水タンク
建物の裏や空いている所に小型の雨水タンクを連結して設置し、街の中に「多目的ダム」を安い費用で作り、氾濫などによる防災に貢献。
雨水システムの設置記録
NO1
設置場所
埼玉県春日部市内 大型ホームセンター
方 式 高架水槽設置の給水方式
給水先 園芸売り場散水用水栓 1ヶ所
貯水量 2.04トン(120g×17ヶ)
![]()
屋根上設置の高架水槽(下から) 屋根上設置の高架水槽(屋根から)
屋根上設置の高架水槽
![]()
排水溝の上部に架台を作り、連結して設置した貯水槽(計17ヶ)
既存縦樋100φに接続した初期雨水分離装置
![]()
初期雨水分離装置最下部の排水部 大量雨水流入の為二個連結した沈殿槽
![]()
沈殿槽(100φは雨水取込み管、75φはオーバーフロー管) 園芸売り場への散水栓
NO2
設置場所
埼玉県さいたま市岩槻区内 NPO法人
方 式 高架水槽設置の給水方式
給水先 2階トイレ 1ヶ所、1階トイレ 2ヶ所、庭散水用水栓 1ヶ所
貯水量 1.08トン(120g×9ヶ)
![]()
北面建物面に沈殿槽と貯水槽1ヶを設置 反対ブロック塀面に樹木を避け貯水槽設置
西面塀面にも貯水槽設置して全て連結配管
![]()
2槽式沈殿槽(左は期雨水分離装置) 貯水槽に揚水ポンプ設置
貯水槽内のポンプ自動作動装置
![]()
パイプで作った架台に載せた高架水槽 1階トイレへの雨水給水配管(外部)
1階トイレへの雨水給水配管(内部)
![]()
タンク内で高さ調整したボールタップ 揚水ポンプ差込みコンセント防水ボックス
NO3
設置場所
埼玉県さいたま市岩槻区内 不動産店舗
方 式 初期雨水分離装置付き貯水のみ方式
給水先 無し(自前のポンプを使用して庭の散水と窓ガラスの洗浄に使用との事)
貯水量 0.6トン(120g×5ヶ)
![]()
店舗北側のデッドスペースを利用して設置 AC屋外機裏に既存縦樋75φ(初期分離装置100φ)
沈殿槽(奥の緑)と貯水槽(手前の青)
![]()
鉄骨階段下に設置した貯水槽 ブロック及びレンガで高さ調整
貯水槽間の連結配管(ビニールホース42φ)
![]()
初期雨水分離装置と雨水送水管(切断した既存縦樋使用75φ)
NO4
設置場所
埼玉県さいたま市岩槻区内 喫茶店
概要
方 式 初期雨水分離装置無しでの自然水圧給水方式
(2階ベランダでの初期雨水分離装の有効長さが確保できないので取りやめた)
(2階ベランダ先の屋根上に貯水槽を設置する為ポンプ及び高架水槽は不要になる)
給水先 1階店舗トイレ
貯水量 0.7トン(100g×7ヶ)
![]()
道路側から見た2階ベランダ外観 2階ベランダより見た貯水槽設置状況
軒樋からの雨水引き込み配管
![]()
ベランダ手摺外側に貯水槽設置(左ベランダ) 左側は道路、右側はベランダ ベランダに沈殿槽設置
ベランダに沈殿槽設置
![]()
1階店舗トイレ雨水給水配管(保温共) 店舗トイレタンクに配管(塩ビ)
タンク内ボールタップ配管(ペットボトル使用)
NO5
設置場所
埼玉県さいたま市岩槻区内 個人邸
概要
方 式 初期雨水分離装置無しでの自然水圧給水方式
(庭にあるスチール物置の屋根面に水平架台を作り、沈殿槽と貯水槽を設置)
給水先 庭用水栓
貯水量 0.6トン(100g×6ヶ)
設置状況
![]()
南側道路面、隣地側からの設置状況 南側道路面、物置入り口上部の設置状況
庭側からの設置状況
![]()
既存縦樋からの配管切り替え 既存縦樋からの配管切り替え
物置屋根上貯水タンク間の配管状況
![]()
物置屋根面タンク設置の全体状況(白蓋タンクは沈澱槽)
都市型集中豪雨対策として「多目的ダム」の詳細は (こちら)
「雨水タンク」ニュース
NO1 2007-01-10
地元にある大型ホームセンターの協力で、このお店で通常販売している材料を使っての雨水利用システムを実際に店内製作展示をし、このやり方をすればいかに安い費用で雨水活用が可能になるかを実証していきます。3〜4年分の節水費用でこのシステムが作れます。手先が器用な方は、全てを最初から自分で作る事も出来ますが、ちょっと起用でない方や時間のない方には、各主要部材ごとのパーツに作り上げた物にしての販売もしたいと思っています。これらの部材製作は、地元の車椅子を利用している方達のグループにお願いしたいと考えています。又、システム設置を依頼された場合は、地元のシルバー人材と若い方でハンディのある方との共同作業でやっていきたいと考えています。
NO2 2007-08-01
「自分で作る雨水利用システム」の解説本完成販売中
表紙です
NO1で紹介した大型ホームセンターの敷地内に2dの雨水を貯めて利用できるシステムを完成させました。
又、材料を自分で買ってきて作る事ができるように、図面や写真を使って特許技術を分りやすく解説してある解説本(テキスト)を作りました。29ページに渡って説明してあります。又別資料として現在の材料価格表も付いています。これを見ながら材料を揃えて作れば日曜大工程度の感覚でお金をかけずに雨水利用システムを作り上げる事が可能です。テキストは手作りですので実際に作った仲間の方の声や情報もすぐに取り入れてより利用しやすい物にしていきたいと思います。ご協力をお願い致します。
販売価格は、1,000円(送料込み)です。送付先をお書きの上メールでお申込みください。